-
約1年間の電気代が出ました(断熱等級5・HEAT20 G1)
【まずは前提】 我が家は私が在宅勤務で、ずっと家にいます。 日中は2F子供部屋のエアコンを16℃設定の弱風(F式というやつのつもり)で稼働して部屋を開放しており、場合によってリビングのエアコンを間歇で運転しています。 また、書斎は扉を開放してお... -
家づくりの各フェーズでやっておいたほうが良い家づくり以外のこと
注文住宅を建てるときに、個人的にやっておいて得したな、またはこれやっとけば得したかもしれないな~というものをまとめてみました。 【家づくりスタートする前】 間取り一括請求サービスのデメリットを説明しないまま紹介しているインフルエンサーをブ... -
【最初からこれで良かった】ガルデナのホースリール
ガルデナの自動巻き取りホースリールを買いました。 結論、最初からこれで良かった! リンク 【ホースリールが抱える問題と課題】 色々なメーカーからホースリールが出ています。 私が考える、一般的なモデルのホースリールが抱える問題を挙げてみました。... -
断熱等級5(G1) 初めての冬の電気代
うちは6地域、UA値0.51、断熱等級5、HEAT20 G1の家です。C値は0.5です。 初めての冬を過ごしましたので、どんな感じだったか、電気代はどんなものだったかを書き留めておきたいと思います。 あくまでも温暖な6地域の話なので、そこはご注意です。 【Q.寒か... -
春に向けて庭をどうにかする
我が家の庭は、現状こんな感じです。冬で葉が落ちています。 そして、植物を増やせそうで増やせなさそうな、絶妙な感じ。 横から見た図は↓ 半年経って違うのは、いろいろとモノが増えていることと、落葉樹は葉っぱがないこと、カラタネオガタマが微妙に葉... -
戸建ての加湿器はダイニチがよさげ
戸建てで迎えた初めての冬です。 室温は全く問題なく、暖房は夜寝るときにつけている、という具合の運用で固まってきました。 一方で湿度の管理に出遅れてしまいました。 もともと賃貸のときに使っていた加湿器は、象印のスチーム式のもので、これを暖房付... -
断熱等級5(UA値0.51)の秋、外気温1-2度くらいは寒いのか?
寒くない!! (UA値0.51、C値0.5の温暖な6地域の話です) 【測定結果】 外気温が2度まで落ちる朝方、室温はこんな感じです。 寝る前の22:00~1:00頃までリビングエアコンを1台つけてサーキュレーターで暖気を回して、寝てる間はエアコンを止める感じの生... -
めっちゃ良い家じゃんと思う瞬間
家に引っ越してきて2ヶ月が経とうとしています。 冬服や本などまだ整理できていないダンボールは残っていますが、あるべきものがあるべき場所へおおむね収まってきました。 【めっちゃ良い家じゃんと思う瞬間】 賃貸生活を10年以上続けて我が家へ引っ越し... -
断熱等級5の夏、どうだった?
2024年8月に引き渡しされた我が家。 性能の数値としてはUa値0.51、C値0.5の家で、高気密高断熱が盛り上がっている中でいうとまあちょっと足りないんじゃないのくらいの性能値かな? というところでしょう。 以下、電気代に関係してきそうな我が家のスペッ... -
2畳の書斎の使用感
我が家には2畳の書斎があります。 この記事を書いている時点で1週間程度、この書斎で仕事をしています。 その中で感じている課題や、これから同じような書斎を計画する人への注意点みたいなのをまとめてみました。 ちなみに、計画中にはこういう記事も書...
-
檜の森キャンプ場
静岡県の檜の森キャンプ場でキャンプをしました。 すごく良いキャンプ場でした。 全部で13区画で区画間が広い 全区画に焚火ピットが備え付けられている!(衝撃!!) うち12区画は林間サイトで日射と風がキツくない ウォシュレット付きのトイレ 遊具があ... -
関東の0歳児の登山デビューには大菩薩峠がおすすめ
息子が生後8か月になってしっかりと座れるようになり、キャリア―(歩荷)に載せても安定するようになったので登山に連れて行きました。 実は生後6か月の頃に高尾山に行ったのですが、そのときは30分くらいで泣き出してしまい、キャリア―から降ろして抱っこ... -
ターポリンが子ども連れのキャンプに最高だった
8カ月の息子を連れて初めてキャンプをしました。 とりあえず0歳児を連れていきなりハードコアなキャンプは避けたいため、高規格キャンプ場の代名詞であるふもとっぱらの予約を勝ち取りました。 ふもとっぱらと言えば、富士山由来の火山灰が堆積した粘土質... -
ロードバイクを買いました
30代にして、ロードバイクを買いました。 大学生の時に身近な人がシクロクロスなどに乗っていて、ずっとほしいなあと思ってはいました。 なかなかの金額で手が出ず、気持ちが湧いては諦め、湧いては諦めを続けていましたが、このたび遂に購入に踏み切りま... -
無電源暖房 豆炭アンカのすすめ
いま住んでいる賃貸が3LDKの間取りなのですが、エアコンが一番小さい部屋にしか設置されていません。苦し紛れに、その小さな部屋と併設しているリビングを隔てる襖を外して、大きなリビングダイニングとして使っています。そのエアコンが効くリビングダイ... -
値崩れしにくいアウトドア用品を安く買う方法
家を建てる人はキャンプやりがち。大きな収納スペースを作れるし、クルマを持ってる人も多いということが関係しているのかなと思います。 しかし収納が増えてもお金が増えるわけではないので、アイテムはできるだけ安く買っていきたいですよね。そういうこ... -
冬キャンプに水筒を持っていく提案:アルパインサーモボトル
【モンベル社の最高傑作】 日本が誇るアウトドアブランドであるモンベルを知っていますか。 あと一歩足りない、かなり微妙にダサい、なぜあえてその色を選んでしまったのか、そんなイマイチなデザインの製品を作らせたら右に出るものはいない、あのモンベ... -
キャンプの話
コロナ禍がもたらしたキャンプブームも下火になりつつあり、アウトドアをひとしきり楽しんだ皆が飲食店に戻り、旅行に行き、キャンプ場の予約も少しずつ取りやすくなってきました。 キャンプブームが去りつつある中、最近では登山人口が増えているような気...
-
【物価高】ジェネリック・ベジトラグ【水はまだ安い】
野菜が高い・・・ 家が暖かくなったというせいもあるかもしれませんが、今冬は数えるほどしか鍋をしませんでした。 なんせ野菜が高い。キャベツなんて、下手したらイチゴよりも高い。 キャベツを買うお金でジャンプ漫画の単行本が一冊買えてしまう。とんで... -
ゆく年・くる年_2024
2024年が終わります。 2024年は、能登の地震から始まり、その直後に飛行機の事故があり・・・波乱の幕開けでした。 良かったことでいうと、JAXAの探査機が月面に着陸しました。これは日本として初めての快挙とのことです。パリのオリンピックもありました... -
マーケットの行方
2017年頃、私がホームレスになるきっかけとなった会社で迎えた新年。 https://xshmblog.com/myhome-lost/ 2017年にしてまだフロッピーディスクが現役の恐ろしい業界では、取引先の会社の社長から年頭挨拶のメールが届くことがありました。 そのうちのひと... -
大切なことはCuboAIが教えてくれた
2023年8月に第一子が生まれました。 色々と赤ちゃんグッズを買いました。 一番買って良かったのは何だったかな? と妻とたまに話します。 候補に挙がるのはゴミ箱。 リンク ピジョンのゴミ箱Suteruを使ってるのですが、これがすこぶる良いです。匂いが全... -
【SAXX】最高のパンツを教える。(男性向け)
パンツ、こだわってますか? かつて私のパンツはだいたいユニクロでした。エアリズム生地のトランクス、さらさらでめちゃくちゃ気持ちいいですよね。 私は登山が趣味なのですが、初めて3泊4日の行程を経験したとき、ある問題が起きました。 風呂にも入れな... -
三角コーナーいらずを知っているか?
私は一人暮らしを10年くらい経験しており、その間、たくさんの三角コーナーを買ってきました。 プラスチックの三角コーナーはヌメリが激しくて掃除が面倒。 金属の三角コーナーはヌメリじゃない変な粘り気が出てきて触りたくなくなる。 たくさんの三角コー... -
全然痩せない。
全然痩せない。恐ろしくなってくるほど痩せない。 昔から体重の変動は激しめなほうで、太ることもあれど絞ることも簡単でした。 大学生の時代に一度ガッツリ絞ったときは、毎日ハーフマラソンを走るということをやって体重をあっという間に落としてみせた... -
【帳合取引】アウトドア用品はなぜ安くならないのか
このメーカーの商品はどこで見ても定価でしか売っていないな……と思った経験はないでしょうか。 定価でしか売ってないなら、どこかの店が安く出したら絶対ぶっちぎれるのになぜそういうことをする店舗が出てこないのだろうか? 元メーカー勤務で流通業の中... -
一味違ったキッチンアイテムを問屋で買うという選択
先日書いたストウブ鍋の記事が良い感じにgoogle discoverに載ったようで、なんとこのブログのトップ記事になりそうな勢いで伸びています。 この記事で使っているストウブ鍋は、ワイヨットという問屋さんがやっているECサイトで購入しました。 私は元メーカ... -
転職について。
私はこれまで転職を2回経験しており、現在3社目です。 キャリアの中では転職エージェントだった時代もあるし、今は人事です。 毎年、冬になると友人から転職の相談について連絡をもらう機会が増える傾向にあります。 自分自身は2回転職をしており、かつ転...