家づくりのこと– category –
-
【PR無し】社会人として、間取り一括請求サービスについて考えてみる。
間取り一括請求サービスはマジでやめとけ 家づくりを始めた方は、だいたい聞いたことあるであろう間取り一括請求サービス。なぜならインスタグラム、Twitter、youtube、ブログ……ほぼすべての媒体でアフィリエイト広告が貼り出され、力強いプロモーションを... -
ついに上棟しました。
私の小学校卒業頃の"将来の夢"は建築家でした。 理由としては、父親が建築系の仕事をしていたからというよくあるもの。 建築系の仕事といっても小学生の私の解像度はすこぶる悪く、父親は実際は土木系の監理者で、家は作らないし恐らく図面は引いていない... -
家づくりは優建築工房さんにお願いしました。
2024年1月17日現在、我が家はとりあえず基礎まで完成して、今月末に上棟を控えています。 家づくりは神奈川県厚木市にある工務店、優建築工房さんにお願いしています。 これまで工務店さんの名前はブログの中では控えていましたが、正式に名前を出しても問... -
新居で使うおしゃれでかわいいアイテムを調査。
今月末に、新居の上棟予定です。 柱が立ち壁が立ちとなると、いよいよ内装、施主支給品を決めていかなくてはなりません。 私はインテリアが好きで、壁紙や間取りにこだわるというよりは、中身にこだわりたい感じがあるため、これから頑張りどころです。 こ... -
これから注文住宅を建てる人に伝えたい、成功率を上げるポイントと失敗を避けるポイント
この記事の初稿を書いている2023年12月現在、私の家は基礎まで完成しました。まだ家は影も形もありません。それでも、半年打ち合わせした会社をキャンセルしたりと色々とあったので、1度・1社で家づくりを完了できた方よりは、少なくとも経験値だけは貯ま... -
枯れる技術、咲く技術
【枯れた技術】 枯れた技術、という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 なにかしらのソフトウェアや、もしくはハードウェアの開発職に携わっているかたにおいてはおなじみの概念だと思います。 枯れた技術とは、すなわち古い技術です。 古い技術とは、誕... -
断熱等級7っているの?
2022年12月、箱根に旅行に行きました。その写真を見返すとダウンを着ているわけです。ところで2023年12月、どうでしょうか。ここは神奈川県ですが、つい最近20℃を超えまして、半袖で歩いた日もありました。 2023年12月現在、絶賛基礎工事中の我が家は断熱... -
2畳の書斎の課題と対策
家を建てる際、書斎を作る人が増えてきているという話を聞きました。私もフルリモートワークの会社に勤めているため、家を建てる際には書斎が必要となります。我が家では2畳正方形の書斎を計画したのですが、結構いろいろと難しいところがありましたので、... -
ハウスメーカーか工務店か、違いを調べて決めるのは意味ないという話。
あなたは家を建てたいな~という気持ちが芽生えました。調べてみると、どうやらハウスメーカーと工務店という業態があるらしいということがわかりました。どう違うんだろう? どっちを選べばいいんだろう? そう思いさらに検索エンジンを働かせて出てき... -
【家づくりの闇】優秀な営業マンを紹介する営業マンを紹介するインフルエンサーがマッチとポンプを持っている。
まずはお金の勉強です。私は日用消費財のメーカーで働いている時期がありました。カテゴリ的に言うとフライパンとか、鍋とか、パスタをレンチンする容器とか、ああいうカテゴリです。そのときの商流としてはこんな感じ。 問屋(カッコよく言うと商社)は、...