家づくりのこと– category –
-
【最初からこれで良かった】ガルデナのホースリール
ガルデナの自動巻き取りホースリールを買いました。 結論、最初からこれで良かった! リンク 【ホースリールが抱える問題と課題】 色々なメーカーからホースリールが出ています。 私が考える、一般的なモデルのホースリールが抱える問題を挙げてみました。... -
断熱等級5(G1) 初めての冬の電気代
うちは6地域、UA値0.51、断熱等級5、HEAT20 G1の家です。C値は0.5です。 初めての冬を過ごしましたので、どんな感じだったか、電気代はどんなものだったかを書き留めておきたいと思います。 あくまでも温暖な6地域の話なので、そこはご注意です。 【Q.寒か... -
春に向けて庭をどうにかする
我が家の庭は、現状こんな感じです。冬で葉が落ちています。 そして、植物を増やせそうで増やせなさそうな、絶妙な感じ。 横から見た図は↓ 半年経って違うのは、いろいろとモノが増えていることと、落葉樹は葉っぱがないこと、カラタネオガタマが微妙に葉... -
戸建ての加湿器はダイニチがよさげ
戸建てで迎えた初めての冬です。 室温は全く問題なく、暖房は夜寝るときにつけている、という具合の運用で固まってきました。 一方で湿度の管理に出遅れてしまいました。 もともと賃貸のときに使っていた加湿器は、象印のスチーム式のもので、これを暖房付... -
断熱等級5(UA値0.51)の秋、外気温1-2度くらいは寒いのか?
寒くない!! (UA値0.51、C値0.5の温暖な6地域の話です) 【測定結果】 外気温が2度まで落ちる朝方、室温はこんな感じです。 寝る前の22:00~1:00頃までリビングエアコンを1台つけてサーキュレーターで暖気を回して、寝てる間はエアコンを止める感じの生... -
めっちゃ良い家じゃんと思う瞬間
家に引っ越してきて2ヶ月が経とうとしています。 冬服や本などまだ整理できていないダンボールは残っていますが、あるべきものがあるべき場所へおおむね収まってきました。 【めっちゃ良い家じゃんと思う瞬間】 賃貸生活を10年以上続けて我が家へ引っ越し... -
断熱等級5の夏、どうだった?
2024年8月に引き渡しされた我が家。 性能の数値としてはUa値0.51、C値0.5の家で、高気密高断熱が盛り上がっている中でいうとまあちょっと足りないんじゃないのくらいの性能値かな? というところでしょう。 以下、電気代に関係してきそうな我が家のスペッ... -
2畳の書斎の使用感
我が家には2畳の書斎があります。 この記事を書いている時点で1週間程度、この書斎で仕事をしています。 その中で感じている課題や、これから同じような書斎を計画する人への注意点みたいなのをまとめてみました。 ちなみに、計画中にはこういう記事も書... -
マイホームへ引っ越しました
2022年4月に始まった家づくりのプロジェクトがようやく完了しました。 2024年8月に引渡となり、この記事執筆時点で引越してから約1週間が経ちました。 賃貸暮らしは10年以上に及びました。20歳の時に地元を出てから、賃貸の部屋は5つの部屋に住みました。... -
注文住宅 刈り取る側の戦略を知る。刈り取られない方法を考える。
注文住宅はこれからどんどん価格が高くなっていくことでしょう。 マンションが暴騰して買えなくなり、もしかしたら戸建の方が良いじゃんブームを仕掛けてくる流れも出てくるかもしれません。 そうなる前に、いま既に起きている。"注文住宅を検討している層...