shmblog– Author –
-
約1年間の電気代が出ました(断熱等級5・HEAT20 G1)
【まずは前提】 我が家は私が在宅勤務で、ずっと家にいます。 日中は2F子供部屋のエアコンを16℃設定の弱風(F式というやつのつもり)で稼働して部屋を開放しており、場合によってリビングのエアコンを間歇で運転しています。 また、書斎は扉を開放してお... -
家づくりの各フェーズでやっておいたほうが良い家づくり以外のこと
注文住宅を建てるときに、個人的にやっておいて得したな、またはこれやっとけば得したかもしれないな~というものをまとめてみました。 【家づくりスタートする前】 間取り一括請求サービスのデメリットを説明しないまま紹介しているインフルエンサーをブ... -
【最初からこれで良かった】ガルデナのホースリール
ガルデナの自動巻き取りホースリールを買いました。 結論、最初からこれで良かった! リンク 【ホースリールが抱える問題と課題】 色々なメーカーからホースリールが出ています。 私が考える、一般的なモデルのホースリールが抱える問題を挙げてみました。... -
断熱等級5(G1) 初めての冬の電気代
うちは6地域、UA値0.51、断熱等級5、HEAT20 G1の家です。C値は0.5です。 初めての冬を過ごしましたので、どんな感じだったか、電気代はどんなものだったかを書き留めておきたいと思います。 あくまでも温暖な6地域の話なので、そこはご注意です。 【Q.寒か... -
春に向けて庭をどうにかする
我が家の庭は、現状こんな感じです。冬で葉が落ちています。 そして、植物を増やせそうで増やせなさそうな、絶妙な感じ。 横から見た図は↓ 半年経って違うのは、いろいろとモノが増えていることと、落葉樹は葉っぱがないこと、カラタネオガタマが微妙に葉... -
【物価高】ジェネリック・ベジトラグ【水はまだ安い】
野菜が高い・・・ 家が暖かくなったというせいもあるかもしれませんが、今冬は数えるほどしか鍋をしませんでした。 なんせ野菜が高い。キャベツなんて、下手したらイチゴよりも高い。 キャベツを買うお金でジャンプ漫画の単行本が一冊買えてしまう。とんで... -
戸建ての加湿器はダイニチがよさげ
戸建てで迎えた初めての冬です。 室温は全く問題なく、暖房は夜寝るときにつけている、という具合の運用で固まってきました。 一方で湿度の管理に出遅れてしまいました。 もともと賃貸のときに使っていた加湿器は、象印のスチーム式のもので、これを暖房付... -
ゆく年・くる年_2024
2024年が終わります。 2024年は、能登の地震から始まり、その直後に飛行機の事故があり・・・波乱の幕開けでした。 良かったことでいうと、JAXAの探査機が月面に着陸しました。これは日本として初めての快挙とのことです。パリのオリンピックもありました... -
断熱等級5(UA値0.51)の秋、外気温1-2度くらいは寒いのか?
寒くない!! (UA値0.51、C値0.5の温暖な6地域の話です) 【測定結果】 外気温が2度まで落ちる朝方、室温はこんな感じです。 寝る前の22:00~1:00頃までリビングエアコンを1台つけてサーキュレーターで暖気を回して、寝てる間はエアコンを止める感じの生... -
檜の森キャンプ場
静岡県の檜の森キャンプ場でキャンプをしました。 すごく良いキャンプ場でした。 全部で13区画で区画間が広い 全区画に焚火ピットが備え付けられている!(衝撃!!) うち12区画は林間サイトで日射と風がキツくない ウォシュレット付きのトイレ 遊具があ...